スポーツをしていて起こりやすいケガの1つに「肉離れ」があります。
スポーツ経験者でなくとも「捻挫」や「骨折」と同じくらい聞きなれたケガではないでしょうか。
肉離れはスポーツ活動中に多いケガではありますが、ちょっと小走りした時や重いものを動かそうとした時など、日常生活でも起こる可能性があります。
そこで当記事では肉離れの原因や症状、予防方法について解説していきます。
肉離れをしてしまったかもしれない、肉離れをしないように予防したいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
肉離れをした可能性がある場合、まずは病院を受診するようにしましょう!
肉離れとは?
「肉離れ」とは、筋肉(筋繊維)の一部が切れてしまった状態のことを指します。
特にふくらはぎや太もも、ハムストリングに損傷が起こりやすい傾向にあり、スポーツ活動中に発生しやすいケガの1つです。
急激なダッシュやストップ動作で「ブチっとした感じ」がして強い痛みが出てきた場合は肉離れが疑われます。
筋肉の真ん中というよりは筋肉から腱に移行する部分(筋腱移行部)に損傷が起きやすい傾向にあります。
肉離れの原因として考えられる要因
肉離れの原因としては次のような要因が考えられます。
- 筋肉の柔軟性が低い
- 筋疲労
- ウォーミングアップ不足
- 筋力の低下
- 加齢
肉離れは急激に加わった負荷に筋肉が耐えられなくなった時に発生します。
そのため柔軟性が低下して筋肉が硬くなると損傷が起こりやすくなってしまいますので、筋膜リリースやストレッチでしっかりとほぐしてから運動をするようにしましょう!
肉離れの症状や痛みの程度
肉離れが起きた時は次のような症状がみられる場合が多いです。
- ストレッチ痛(筋肉を伸ばした時の痛み)
- 出力時痛(力を入れた時の痛み)
- 圧痛(患部を押した時の痛み)
- 皮下出血
- 炎症所見(患部の熱感や腫れ)
- 患部のへこみ(重症の場合)
痛めた瞬間は「ブチっとした感じ」を自覚することが多く、直後から痛みが出始めます。
ふくらはぎや太ももであれば歩行時の痛みが出やすい場合が多いです。
野球のピッチングやバッティングで脇腹の肉離れが起きた際は、側屈(上半身を左右に倒す動き)をすると「何かが挟まっているような感じ」を自覚することもあります。
肉離れの重症度
肉離れ(ハムストリングの場合)は奥脇ら¹によって重症度が分類され、それぞれ復帰時期が異なります。
Ⅰ型(軽症型):筋肉(筋繊維)の出血のみ
ストレッチ痛が無い、もしくは軽度のタイプ。
圧痛や出力時痛の程度を確認しながらリハビリテーションを進めます。
痛みの程度にもよりますが、おおよそ1~2週ほどでスポーツ活動への復帰が可能となります。
Ⅱ型(中等症型):筋腱移行部(特に腱膜)の損傷
明らかなストレッチ痛が認められ、腱膜(腱が膜状に広がった部分)に損傷が認められるタイプ。
受傷後3週ほどで腱膜の修復がみられ始め、6週ほどで損傷した腱膜が頑丈になってきます。
痛みの消失や損傷した部分の修復具合を確認しながらリハビリテーションを進めていきます。
スポーツ活動への復帰はおおよそ1~3ヶ月ほどかかります。
Ⅲ型(重症型):腱付着部の完全断裂
かなり強いストレッチ痛と歩行時痛が認められるタイプ。
完全断裂となるため、スポーツレベルによっては手術が適用となります。
画像診断で損傷部の修復が確認できてから段階的にリハビリテーションを進めていきます。
スポーツ活動への復帰は手術をした場合で4ヶ月以上、手術をしない場合は6ヵ月以上かかります。
僕は1度だけⅢ型の肉離れを起こした選手を見たことがあります。
20mダッシュのタイム計測中、その場に倒れこみ自力で歩くことができなくなってしまいました。
すぐに病院を受診しⅢ型と診断され、手術が適用されました。
肉離れの診断方法
肉離れの診断は医師の診察によって確定します。
痛みの程度によっては超音波検査やMRI撮影が行われ、重症度が決定されます。
整骨院や鍼灸治療院では診断ができませんので、肉離れが疑われる時は病院を受診するようにしましょう。
肉離れの応急処置
肉離れが疑われる場合はどこの部位であっても応急処置が必要です。
一般的にRICE処置と呼ばれるものを行っていきます。
R:Rest(安静)
損傷した部位を無理に動かさず、安静にします。
無理やり伸ばしたりすると症状が悪化するばかりでなく、スポーツ活動への復帰が遅くなる可能性があります。
I:Icing(冷却)
痛みがある部分を冷却し、炎症や皮下出血を最小限に抑えます。
氷を入れたビニール袋や氷のうを使って20分程度の冷却を1時間おきに繰り返します。
保冷剤を使ってしまうと凍傷のリスクがありますので、必ず氷を使うようにしましょう。
C:Compression(圧迫)
患部の腫れや皮下出血を抑えるために弾性包帯などで圧迫をします。
強すぎる圧迫はうっ血になる恐れがあるため、状態を確認しながら圧迫をするようにしましょう。
E:Elevation(挙上)
痛めた部分の腫れを最小限に抑えるため、患部を心臓より高く保ちます。
体に負担がかからぬよう、身近にあるものを使って行いましょう。
肉離れの予防方法
肉離れを予防するためには日頃のケアが重要になってきます。
フォームローラーで筋肉をほぐす、ストレッチをするといった積み重ねが肉離れの予防に繋がっていきます。
また、「ノルディックハムストリング」というエクササイズをすることで、ハムストリングの肉離れが起こる可能性を最大51%低下させたという研究結果²も発表されています。
筋肉の柔軟性と筋力を向上させることで肉離れを予防できる可能性が高まっていきます。
まとめ
当記事では肉離れについて解説しました。
肉離れの原因と症状を再度まとめていきます。
- 筋肉の柔軟性が低い
- 金疲労
- ウォーミングアップ不足
- 筋力の低下
- 加齢
- ストレッチ痛(筋肉を伸ばした時の痛み)
- 出力時痛(力を入れた時の痛み)
- 圧痛(患部を押した時の痛み)
- 皮下出血
- 炎症所見(熱感や腫れ)
- 患部のへこみ(重症の場合)
肉離れは日頃のケアを継続することで予防できる可能性が高まります。
ケガを防いでスポーツを楽しみましょう!
参考文献
1).日本臨床スポーツ医学会誌:Vol. 24 No. 3, 2016.
2).Including the Nordic hamstring exercise in injury prevention programmes halves the rate of hamstring injuries: a systematic review and meta-analysis of 8459 athletes
コメント